ドラクエタクト初心者向け消費アイテム利用効率
本ページではドラクエタクト初心者が効率面で後悔しないように、「慣れてきたらわかる何に力を注げばよいか」を記載します。
あくまでも私個人の意見です。人によって考えは異なると思います。
あくまでも効率を重視する場合です。人によって楽しみ方は異なって良いはずです。
リセマラ
私はリセマラを意識しませんでしたが現在もなんとかなっています。
気になる人は他サイトの【ドラクエタクト】効率的なリセマラのやり方【ドラゴンクエストタクト】を参照してください。
ジェムは節約
最初はジェムが無限に降ってくるような感覚になりますが、すぐに足りなくなります。
所持キャラ数を増やすために最初は数回すべきですが、ジェムを消費しないチケットのみで十分です。十分と感じない場合でも、数回行えばよいでしょう。ジェムを使い切るべきではありません。
毎月数名のSランクキャラクターがスカウトに登場しますが、それらにジェムを費やすべきではありません。Sランク自体はたった4%、ピックアップキャラが当たる確率はさらにその一部です。150連でピックアップキャラが確定しますが、45,000ジェムも使います。それまでに狙いのキャラが一回も出ないことはあります。
これまで半年ごとに行われてきたWピックアップガチャでは高頻度でSランク確定する上、ピックアップされるキャラは有用なものが多いです。Wピックアップ以外にも通常より有利な条件でガチャが開催されることがあります。
期待値の高いガチャにつぎ込むべきでしょう。
ただし、まだ所持キャラクターが少ないなら、執筆現在で言えば3周年記念、今後なら3.5周年、4周年…など半年ごとの記念ガチャで勇者狙いで150連しても良いと思います。所持キャラクターが少ないなら、ピックアップキャラ以外があたっても、十分嬉しいはずです。周年記念ガチャは勇者系の強力で汎用性の高いキャラが多いです。
キャラを増やすより覚醒が優先
ある程度人数が揃ったら、キャラを増やすより覚醒が優先です。
毎月、強力な新Sランクキャラクターが追加されていますが、新しい覚醒なしのキャラクターより、古い覚醒レベル5のキャラクターの方が断然、強いです。ストーリーや開花の扉をすべてこなしたら、あとはランクアップマッチによる対人戦です。勝ち抜けば勝ち抜くほど、覚醒レベルの重要さを思い知ります。
ランク・レベル上げは集中的に
数いるキャラクターをまんべんなく育てようとすると、すぐに育成アイテムは底を突きます。最初は無限に資源があるように誤解しますが、ある程度進めると不足し、再度稼ぐのも簡単ではありません。自由気ままに育てられる資源を獲得しようとすると、スタミナが全然足りません。
まずは育てるキャラクターを決めて、最大レベルまで育てます。通常、5名が出陣枠ですので、育てる5名を選びましょう。他のキャラクターはそのあとです。
高難易度に入ると別ですが、序盤は1名強いキャラクターが一人入れば、すいすいすすめます。
また、Sランクのアタッカー系(物理攻撃)はシンプルに言って強いですし、高難易度でも使いやすいです。しかしできれば属性をばらけさせたいので、2、3名をSランク、Aランクのアタッカーから選んで集中的に育てると良いでしょう。
特に勇者系は強力な特性や複数の属性攻撃を持っていることが多く、使える場面が非常に多いです。勇者系とは、記事執筆時点でドラクエ3勇者(ロトの勇者)、ドラクエ4勇者(ソロ)、ドラクエ6主人公(伝説のまもの使い)、ドラクエ6勇者(レックス)、竜の騎士ダイ、ドラクエ10勇者(天雷の勇者アンルシア)のことです。
なお、勇者姫アンルシアは天雷の勇者アンルシアと同一人物、竜の騎士ダイとダイも同一人物のはずですが、ともに「勇者系」に入れたバージョンよりは若干劣ります。が、覚醒が進み、しっかり育てることができるのであれば、そこそこ強いです。ただし同一の育成度なら「勇者系」の方が強いので、育成優先度は劣ります。
とはいえ、Sランクだけ育てればいいのかと言ったら、そうではありません。小さなメダルや一部のイベントアイテムを獲得するために出陣可能なランクに制限が課されている場合があります。育成済みSランクがある程度数が揃ったら、徐々にAランク以下も育てていく必要があります。
なお、Sランクでもめったに使わないキャラもいます。【ドラクエタクト】最強キャラ(モンスター)ランキング【ドラゴンクエストタクト】でTier 5に分類されているキャラクターは無理に育てる必要はありません。まだ才能開花が実装されていないキャラクターは今後、有用性が変動する可能性がありますが、今のところ育てきってもあまり使えません。ただし種族で出場可能枠を限定しているイベントも過去にあったので、育てても無意味と言っているのではなく、優先度が低いということです。
ランク・レベル上げのまとめ
- ランクアップ素材を節約する
- 育てるキャラクターを一定数選び、それらを最高レベルまで育ててから他を育てる。
- まずはアタッカー系高ランクを育てるのがおすすめ
- 特に勇者系
- Sランクが優先だが、数名育てきったら、Aランク以下も育てよう
特技強化の方針は「必要になってから」
特技強化書もすぐに不足します。強化書以上にゴールドが不足します。
高難度攻略やミッションコンプリートのために必要になってから必要なキャラクターのみ強化するようにしましょう。