ボス攻略一覧|オメガ・神竜対策を含む|FF5
- 1. ファイナルファンタジー5のボス攻略
- 2. 風の神殿のボス攻略
- 3. トルナ運河/船の墓場のボス攻略
- 4. 北の山のボス攻略
- 5. ウォルス城/ウォルスの塔のボス・難敵攻略
- 6. 火力船/カルナック城のボス・難敵攻略
- 7. 古代図書館のボス・難敵攻略
- 8. ジャコールの洞窟/イストリーの村の難敵攻略
- 9. 流砂の砂漠/飛空艇のボス攻略
- 10. タイクーン隕石/ロンカ遺跡のボス・難敵攻略
- 11. 隕石めぐりのボス攻略
- 12. 無人島の難敵攻略
- 13. エクスデス城/ビッグブリッジのボス攻略
- 14. 地下大河のボス攻略
- 15. バル城到達後にやること
- 16. 飛竜の谷のボス攻略
- 17. ゼザ船団/バリアの塔のボス攻略
- 18. カトブレパスのいる森の難敵攻略
- 19. ムーアの大森林のボス攻略
- 20. エクスデス城(真)の難敵・ボス攻略
- 21. デスバレー/ピラミッドの難敵・ボス攻略
- 22. 長老の木のボス攻略
- 23. 孤島の神殿/フォークタワーのボス攻略
- 24. 大海溝/イストリーの滝の難敵・ボス攻略
- 25. 北の山/ヴォルスの塔の難敵・ボス攻略
- 26. 次元の狭間の難敵・ボス攻略
- 27. エクストラダンジョンのボス攻略
- 28. 他に参考になるページ
ファイナルファンタジー5のボス攻略
青魔法・時空魔法やアビリティの活用により、ボス戦はサクサク進みます。
風の神殿のボス攻略
ウイングラプター攻略
普通に叩きまくれば勝てます。
HP残量に注意。
トルナ運河/船の墓場のボス攻略
カーラボス攻略
全員モンクで叩きまくれば勝てます。
セイレーン攻略
全員モンクで叩きまくれば勝てます。
北の山のボス攻略
マギサ、フォルツァ攻略
2体が相手だが、全員モンクで叩きまくれば勝てます。
ウォルス城/ウォルスの塔のボス・難敵攻略
ガルキマセラ攻略
レベル5デスが効く。
古代図書館でレベル5デスを獲得するまで待ちましょう。
シヴァ攻略
カルナック到達まで待って、ほのおのロッドを2回連発すれば楽勝。
ロッド系の使用方法
装備できるジョブで装備し、戦闘中に[アイテム]選択画面で上にスワイプし、[装備]をタップし、ロッドをダブルタップ。
ガルラ攻略
かえるの歌が効くので楽勝。
ガルラ戦の前にラーニングしておこう。
火力船/カルナック城のボス・難敵攻略
リクイドフレイム攻略
こおりのロッドを2回連発すれば楽勝。
ロッド系の使用方法
装備できるジョブで装備し、戦闘中に[アイテム]選択画面で上にスワイプし、[装備]をタップし、ロッドをダブルタップ。
デスクロー攻略
たいして強くないが、時間制限のある中、青魔法「デスクロー」をラーニングしたい。
古代図書館のボス・難敵攻略
イフリート攻略
こおりのロッド2発で沈める。
ロッド系の使用方法
装備できるジョブで装備し、戦闘中に[アイテム]選択画面で上にスワイプし、[装備]をタップし、ロッドをダブルタップ。
ビブロス攻略
デスクローが有効なので楽勝。
レベルが普通にあがっていれば、デスクローが効く確率は低くない。
1回めで「ミス」となっても、何度もためそう。
できればマジックハンマーをラーニングしよう。
ジャコールの洞窟/イストリーの村の難敵攻略
どくろイーター攻略
忍者のなげるで術系を投げれば簡単に倒せる。
ラムウ攻略
青魔法のデスクローで楽勝。
流砂の砂漠/飛空艇のボス攻略
サンドウォーム攻略
アクアブレス連打で速攻沈める。
クレイクロウ攻略
いかづちのロッドを使い楽勝。
ロッド系の使用方法
装備できるジョブで装備し、戦闘中に[アイテム]選択画面で上にスワイプし、[装備]をタップし、ロッドをダブルタップ。
タイクーン隕石/ロンカ遺跡のボス・難敵攻略
アダマンタイマイ攻略
レベル5デスで瞬殺。
ロケットほう攻略
らいじんのじゅつをなげまくる。
ミサイルのラーニングを忘れずに!
かえんほう攻略
らいじんのじゅつをなげまくる。
かえんほうしゃのラーニングを忘れずに!
ソルカノン攻略
らいじんのじゅつをなげまくる。
アルケオエイビス攻略
はりせんぼん連打で楽勝。
はりせんぼんは、同じロンカ遺跡に出てくるラミアからラーニングしよう!
アルケオエイビス(蘇生後)攻略
一度倒してもなぜか蘇るアルケオエイビス。
しかし、レベル5デスで瞬殺。
悲しい。
隕石めぐりのボス攻略
ピュロボロス攻略
アクアブレスでみなさんさようなら。
タイタン攻略
全員青魔法を使えるようにして、はりせんぼん連打で楽勝。
HPが0になると最後に地震をおこすので、HP残量に注意。
キマイラブレイン攻略
デスクロー、効きます。
無人島の難敵攻略
アブダクター攻略
倒さなくても良い。
モンスター図鑑の網羅などを理由に、倒したい場合はバッツ一人なので、準備は慎重に。
忍者にとうりゅう+みだれうちなら楽勝だが、この時点で「みだれうち」を覚えているツワモノなら、そもそもこんな攻略ページを閲覧しない。
やはり、青魔法をつけてはりせんぼん連打が妥当か。
なお、のちに真のエクスデス城でも同名のモンスターと出会えるが、レベルも異なり別モンスター扱いなので注意。
エクスデス城/ビッグブリッジのボス攻略
ギルガメッシュ(エクスデス城)攻略
モンクのアビリティ「かくとう」や忍者によるタコ殴りで十分勝てる。
ギルガメッシュ(ビッグブリッジ)攻略
モンクのアビリティ「かくとう」や忍者によるタコ殴りで十分勝てる。
地下大河のボス攻略
ティラザウルス攻略
アンデットなのでフェニックスの尾を相手に使ってやれば瞬殺。
バル城到達後にやること
バル城地下には「せきぞう」しか出てきません。
かつ、レベル5デスで瞬殺可能かつ4~8ABPが手に入る。
ここで30分~1時間かけて狩人をマスターし、みだれうちを獲得すると、今後の戦闘が非常に楽になります。
飛竜の谷のボス攻略
飛竜草攻略
青魔法「デスクロー」で楽勝。
または、「かとん」で小さい飛竜草を消し去り、本体に忍者の「みだれうち」、青魔法「かえんほうしゃ」、時魔法「コメット」など。
ゼザ船団/バリアの塔のボス攻略
ギルガメッシュ&エンキドゥ攻略
途中で出てくるエンキドゥは「デスクロー」で瞬殺可能。
ギルガメッシュは、「にとうりゅう」「みだれうち」でタコ殴りにすれば楽勝。または、「くろのしょうげき」→「レベル5デス」のコンボでも倒せる。
アトモス攻略
「くろのしょうげき」→「レベル5デス」のコンボで倒せる。
敵のコメットで戦闘不能になるキャラクターが1~2名出るので、全員にアビリティ「青魔法」をセットする。
運が良ければ、コメットは1回しか使ってこないので、戦闘不能を回復したあと、青魔法を使っても十分次の攻撃までに倒せる。
しかし、無理に全員戦闘不能から復活させる必要はない。
カトブレパスのいる森の難敵攻略
サーゲイト城の北、山に囲まれた湖に潜水艦にて。
森を歩いているとカトブレパスは出現する。
カトブレパス攻略
忍者のみだれうちで結構楽勝。
ムーアの大森林のボス攻略
????攻略
????4体が相手。
戦闘前にレビテトを全体がけ。
戦闘開始直後にヘイスガ。
「グラビガ」が有効。グラビガが成功したら物理攻撃で簡単に倒せる。
ただし、HPが減るとファイガ、エアロガ、ブリザガなどの上位魔法を連発してくるので、ぼやぼやしているとあっという間に全滅。
????の正体はクリスタル。
主人公たちの手でエクスデスを解放してしまうことに。
エクスデス城(真)の難敵・ボス攻略
カーバンクル攻略
魔法剣サイレスで黙らせれば、カーバンクルは何もできなくなるので勝利。
ギルガメッシュ攻略
ボス戦の基本は最初に自分たちに「ヘイスガ」。
あとは忍者のみだれうちでタコ殴りにしよう。
ある程度ダメージを与えると阿修羅みたいな姿に変身。
しかし装備している武器がエクスカリバーの偽物エクスカリパー。
こちらはまったくダメージを受けない。
怒ったエクスデスにデジョンで次元の狭間へと送り込まれてしまう。
エクスデス攻略
自分たちにヘイスガ、つぎにカーバンクルでリフレク状態し、回復はハイポーションかホワイトウィンドウで行う。
最初の「しのせんこく」は一度受けたらもうどうしようもないので、戦闘不能になってから復活させる。
「たたかう」コマンドで攻撃すると「ディスペル」でヘイストやリフレクが解除されるので、「みだれうち」で攻撃すると良い。
以上、防御体勢を盤石にした上で、みだれうちで戦えば苦労を感じない。
デスバレー/ピラミッドの難敵・ボス攻略
アントリオン攻略
ボコが走っていたら急に地面に穴が空いて、落ちた先(デスバレー)にいる敵。
忍者の「みだれうち」でまず負けない。
忍者以外のジョブを育てている場合、水属性が弱点なので「すいとんのじゅつ」や「アクアブレス」連打でも可。
魔法剣スリプルも効くので、眠らせるのに成功したら、魔法連打という方法でも良い
ガーゴイル攻略
ピラミッドの入り口にいる二体。
一度に2体倒さないと復活する。
レベル3フレアが有効なので、青魔法で連打して一気に片付けよう。
以下、それぞれの石版の場所に
フォールガード攻略
物理攻撃をすると「しんくうけん」でカウンターしてくる。うざったいので、魔法かゴブリンパンチで倒す。
HPを減らしてから「ためる」から繰り出す攻撃を食らうと一撃死。
タイムスリップで眠らせてから魔法で倒すと安心。
マミー攻略
レベル3フレアで沈める。
セクメト攻略
特にノウハウはない。「みだれうち」でたたきまくれば勝てる。
マシンヘッド攻略
特にノウハウはない。「みだれうち」でたたきまくれば勝てる。
ただし、「はどうほう」は強力なので、残HPには注意。
長老の木のボス攻略
メリュジーヌ攻略
普通に乱れ打ちで叩きまくっても勝てるが、工夫するなら、タイムスリップで眠らせての、魔法属性攻撃。
孤島の神殿/フォークタワーのボス攻略
ストーカー攻略
4体で出てくる。
1体だけ本物で、偽物に攻撃してもダメージを与えられず、頻繁にシャッフルされる。
かといって、全体攻撃をかけるとブレイズで反撃されやばいことになる。
そのかわり、ブレイズ以外の攻撃はたいしたことがない。
決着方法は下記のいずれか。
- みだれうちなどを利用して地道に倒す。
- アイスシールドでの吸収または炎の指輪で無効化し、全体攻撃かけまくり。
ミノタウロス攻略
ちゃんと武器を装備させ、みだれうちしまくれば、まったく苦労なく勝てる。
すべてをしるもの攻略
けっこう面倒。力押しできない相手。
HPが減るとファイガ・ブリザガ・サンダガを連発してくるのでやばいことになる。
しかも最後にフレア。
基本的にはリフレク状態を維持しながら戦うが、リフレクが切れる合間に攻撃されると一気にピンチ。
ただし、魔法剣サイレスで沈黙させれば、一気に楽勝モードに。
大海溝/イストリーの滝の難敵・ボス攻略
トライトン、ネレゲイド、フォーボス攻略
「うたう」のレクイエム連打か、召喚獣オーディンのざんてつけんで、速攻で倒せる。
オーディンをまだ手に入れていない、またはグングニルが出る可能性を嫌う場合は、「まほうのランプ」で事前にリバイアサンまで使っておけば、確実にざんてつけんを出せる。
トンベリ攻略
出ましたトンベリ。ファイナルファンタジー5が初登場です。
だんだん近寄ってきての「ほうちょう」。
みだれうち等の力押しで倒せない場合は、オーディンのざんてつけんにて倒す。
リバイアサン攻略
「さんごのゆびわ」がないと、ダイダルウェイブで一気に押し流されてほぼ確実に勝てません。
頑張ってお金をためて、4人分揃えてから挑みましょう。
「さんごのゆびわ」はしんきろうのまちで購入可能です。
「さんごのゆびわ」を揃えたあとは、魔法系で倒す。
物理攻撃を食らわすと、「まきつき」でカウンターしてくるので結構うっとうしい。
北の山/ヴォルスの塔の難敵・ボス攻略
バハムート攻略
北の山の頂上で待ち構えている。黒チョコボを利用。
パーティのうち3名を吟遊詩人にして、「あいのうた」を連打してストップ状態を維持。
残りの1名は物理攻撃の強力なジョブでひたすら「みだれうち」。
ストップ状態はすぐに解除されてしまうので、時間差をつけること。なのでスマホのautoモードでは難しい。
念のため、持っている数だけリフレクトリングを装備させると、ストップ状態の隙間に打たれるメガフレアを反射できる。
ものまねしゴゴ攻略
何のコマンドも入力しなければ、勝手に降参する。
次元の狭間の難敵・ボス攻略
カロフィステリ攻略
「みだれうち」連打で楽勝。
アパンダ攻略
「みだれうち」連打で楽勝。
イフリートを使うと特殊メッセージあり。
アポカリョープス攻略
「みだれうち」連打で楽勝。
マインドブラストやくろのしょうげきも有効。
きょじんのこてをレア枠で盗める。もしほしければ「ぬすむ」で、エリクサーを盗んでしまったら、リターンでやり直し。
ただしコレクター精神以外では、時間を費やすほど強力な装備品ではない。
アルテ ロイテ/ジュラエイビス攻略
牢屋を徘徊する老人の姿をしたモンスター。
ある程度ダメージを与えるとジュラエイビスに姿を変える。
全部で7体いる。
ジュラエイビスに变化したあと、「ひりゅうのやり」をレアで盗める。
が、その後ダンジョンを進んでいって出てくる水晶竜からも盗めるので、ここで時間をかける必要はない。
ひりゅうのやりは「しんりゅう(神竜)」とのバトルで活躍。
カタストロフィー攻略
予めレビテト状態+リフレクトリング装備のキャラを1名つくると、相手はレビテトを解除する「じゅうりょく100」以外やってこない。
みためは怖いのに楽勝すぎる。
ハリカルナッソス攻略
最初に全員に「クルルルル!」でカエルにしてくる以外はまったく苦労しない敵。
エルメスのくつや「ヘイスガ」でアタッカーを全員ヘイスト状態にして、「みだれうち」連打。
ちなみに最初の「クルルルル!」も、予めトードなどでカエルになっておけば、逆に回復してくれる。カエルの歌と違い、カエルに対して「クルルルル!」すると、人間に回復する。
ツインタニア攻略
ギガフレアの準備に入る前に「みだれうち」で速攻をかける。
レア枠で「ティンカーベル」を落とすので、事前にセーブをして、落としてくれるまで何度も繰り返すと良い。
ティンカーベル
後列OK、攻撃はまりょくとすばやさが関連する。
しかも「みだれうち」の攻撃力半減が影響を受けないので、攻撃力95に対して実際のダメージはより大きい。
ただし相手の魔法防御が高いとダメージが弱い。
ギルガメッシュ攻略
ある程度ダメージを与えると、倒す前に撤退してしまうので、攻撃開始前に「げんじのたて」をぬすむこと。
ネクロフォビア攻略
最初、バリアのリフレク反射攻撃がうざいので、「エルメスのくつ」「まさむね」などを利用し、攻撃をうけるまえに倒すこと。
「ぜんぎり」「ぜになげ」「バハムート」「ニードルキャノン(ごうせい)」などの無属性、リフレク無効の全体攻撃を利用する。
バリアを全部倒したら、本体のHPを9999以下にして、しばらく待つ。
するとギルガメッシュ再び。
ギルガメッシュから「げんじのよろい」をぬすむ。
しんりゅう攻略
全員に「エルメスのくつ」が良いが、ないならないで良い。
一人は「まさむね」を装備させ、念のため最初に「マイティガード」。マイティガードがなければ「さんごのゆびわ」装備。
その後、「ひりゅうのやり」の「にとうりゅう」「みだれうち」を連打すれば、拍子抜けなくらい簡単に倒せる。
ひりゅうのやりがなくても、マイティガードで敵の攻勢に耐えながら、みだれうちでなんとかなる。
ひりゅうのやりの入手法
水晶竜からぬすむ。レア枠なので、エリクサーをぬすんでしまったら、リターンでやりなおし。
ABP100
ABP100もあるのですっぴんで戦うのはもったいない気もするが、他の倒し方だと苦労する。ラストフロアに出てくる敵はいずれも20~30のABPをくれるので、一回きりの100ABPにこだわらなくてもいい。
オメガ攻略
カウンターが強力なので力押しでは倒せない。
- ストップ中に攻撃をしてもカウンターは来ない。
- 「あいのうた」はストップ効果が必中。
- オメガのHPはHP55,530くらい。
- オメガは魔法剣サンダガに弱い。
上記を踏まえ、私は次のように倒しました。
- 吟遊詩人 + 刀装備: まさむね装着し最初に行動
- 吟遊詩人
- すっぴん + 魔法剣 + みだれうち: アタッカー。ブレイクブレイドとラグナロク装着
- 動きの早いジョブ + ごうせい
- 全員エルメスのくつを装備
- まず吟遊詩人「あいのうた」でオメガの動きをとめる
- アタッカーが魔法剣「サンダガ」
- 「ごうせい」で「はどうだん」+「かめのこうら」でスロウ効果
- ストップがとだえたら再び「あいのうた」
- アタッカーが「みだれうち」:これで50,000くらいHPを削れる。
- ストップがとだえたら再び「あいのうた」
- ごうせい「はどうだん」+「らいじんのじゅつ」でオメガ消滅
運が悪いと「あいのうた」が切れるタイミングにオメガが行動する。何度か試して体感でつかもう。
エクストラダンジョンのボス攻略
グランエイビス攻略
天使の指輪・リボンを全員に装備させておくと楽。
ミールストームが驚異なので、「ちょうごう」によりりゅうのきば+おとめのキッスで「りゅのキッス」を発動。「りゅうのキッス」は即死・瀕死攻撃を封じる効果がある。
ダークエレメント2匹は、ホワイトウインドウでグランエイビスを回復させてしまう上、両方倒すと復活。グランエイビスと同時に倒さないと「じばく」を使ってくる。よって、両方倒さないように、かつHPを削っておく必要がある。
なので、初っ端に「バハムート」一回。
そして「りゅうのキッス」をグランエイビスに。
さらに魔法剣フレアでのみだれうちが望ましい。
みだれうちだと攻撃対象を指定できないため、ダークエレメントを復活させてしまったら、ふたたび「バハムート」でHPを削っておく。
天使の指輪が人数分なければ、「ちょうごう」のせいすい+せいすいでゾンビから治す+HP通常より大きめの回復。
このパターンなら、短期決戦となる。ただし運もある。
アルケオデーモン攻略
アンデッド系。
物理攻撃を食らわせると「デス」を自分に使って全回復します。
よって魔法攻撃しかできない。
バハムートを連打すれば大した苦労はありません。
しんりゅう かい攻略
オメガ かい攻略
ガーディアン/エヌオー攻略
ガーディアンの倒し方
エヌオーの倒し方
他に参考になるページ